Archive [2007年10月 ] 記事一覧
丸山登山・秋の陣。。。
先日、奥ピリカの紅葉探しのついでに、8月3日・8月15日にも歩いた丸山に行って来ました。丸山登山は、これが今年3回目です。丸山の紅葉は、すっかり枯れていました。ん?紅葉が枯れる??(←何か、日本語変?)そもそも紅葉って、葉っぱが枯れているって事だよね???「ワタシ、ニホンゴ、ワカリマセーン」(←あんた誰笑)歩き始めてすぐ、登山道上に森の掃除屋・ヨツボシモンシデムシさんを発見ヨツボシモンさんは、えぞ紫...
- 2007.10.31
- [2007年の山歩きetc]
- TB(0) |
- CO(0)
- [Edit]
- *PageTop
袴腰岳登山・秋の陣。。。
先日、入っていた予定がキャンセルになり思いがけず時間が取れたので、袴腰岳を歩いて来ました袴腰岳は、7月24日以来、2度目の登山となります。まずは、横津岳登山者用から横津岳山頂を目指します。横津岳山頂にあるレーダー監視施設です。この手前にある道を右折すると、袴腰岳へと続く登山道になります。この辺り、木々の葉っぱはみんな落ちていて、笹薮だけが青々としていましたね。エゾカンゾウやワタスゲが咲いていた湿原...
- 2007.10.30
- [2007年の山歩きetc]
- TB(0) |
- CO(0)
- [Edit]
- *PageTop
紅葉探し・奥ピリカ編。。。
紅葉探し‥最終回の今日は、8月1日の記事でも紹介した、今金町・奥ピリカからの風景です道南の山の紅葉は既にピークを過ぎ、木々の葉っぱが一斉に散り始めています色褪せた紅葉淡いパステル調の紅葉も、ちょっと見方を変えれば、また味わい深いモノなのですよ「熊すべりの砦」も、こんな具合に‥。林道も、じきに落ち葉で埋め尽くされる事でしょう。こうして散った葉っぱは、腐葉土となり森の栄養となっていくのです。自然のリサイ...
紅葉探し・矢別ダム編。。。
今日の紅葉探しは、8月18日の記事で紹介した「矢別ダム」からです。亀田半島を縦断する道道83号線にある「矢別ダム」、その水鏡は周りの風景を彩鮮やかに写し込みますが、この写真を撮影した日はあいにくの薄雲り&紅葉が見頃を過ぎていた為、その魅力を100%お伝えする事が出来ませーんでも、綺麗に見えるでしょ?だって綺麗なんです!!ホントに嘘じゃないだってば~!!(←暗示に掛けようとしている)被写体の良さもさ...
紅葉探し・大沼公園編。。。
今日の紅葉探しは、七飯町・大沼公園(大沼湖・小沼湖・じゅんさい沼の3つの湖で構成)からのお届けです撮影日は10月24日の夕方、日没間際で余り時間が無く、えぞ紫がいつも見て良いなぁと思っていた所を、駆け足でパシャパシャと‥この上3枚の写真は、小沼湖での撮影です。これは、じゅんさい沼での撮影。じゅんさい沼は、夏に来た時とイメージが全然違っていて、何だかもの悲しい雰囲気がしましたね。えぞ紫お得意の‥国道5...
紅葉探し・恵山編その2
昨日に引き続き、恵山の紅葉風景です賽の河原を少し下ると、「つつじ公園」と言う公園があります。「つつじ公園」は、春にはツツジ、秋には紅葉の名所として知られていて、それぞれの時期には多くの観光客で賑わっています。「つつじ公園」の周囲には散策コースが整備されていて、四季折々の自然を楽しみながら気軽にハイキングをする事が出来ます。今週は何かと忙しいえぞ紫でしたが、時間が無い何とか時間を作って歩いて来ました...
紅葉探し・恵山編その1。。。
紅葉探し‥今日は、函館市の東端に位置する恵山から、2回に渡ってお届けします1回目は、10月1日の記事でもサックと触れた海向山付近の風景ですまずは、恵山・賽の河原から見た海向山です。もう、ビックリする位にまっかっかーになっちゃってましたよ~今まで内に秘めていた情熱が爆発し、山が勢い良く燃えている‥そんな表現がピッタリではないでしょうか‥メラメラこちらは、恵山の火口原方向を撮ったものです。青い空と白い雲、荒...
紅葉探し・八雲町編。。。
今日の紅葉は、道南・八雲町からお届けします八雲町内を流れるユーラップ(遊楽部)川に沿って走る道道42号線。ここへは、撮影の為に四季を通して良く訪れるえぞ紫。なので、いつも見ている‘お気に入りの風景’が沢山あるんですよ毎年秋になると、10万匹とも言われる鮭が遡上するユーラップ川。ここでは鮭が自然産卵をしていて、その姿を通し、学術的にも貴重な生物の営みを観察する事が出来ます。鮭と一緒に、ユーラップ川を上...
紅葉探し・森町編。。。
紅葉探し‥今日は、道南・森町にある「オニウシ公園」での撮影ですこの「オニウシ公園」は森町の「道の駅」に隣接しているので、ちょこっと休憩の為に立ち寄ったついでに、公園内に咲いているお花等の写真を撮ったりするえぞ紫のお気に入りの場所の1つですまた、春は桜の名所としても有名なんですよ公園内の紅葉は、今イチパッとしなかったんですよね~なので、部分的に紅くなっている所をパシャパシャと‥えぞ紫お得意の‥(笑)カ...
山のキノコ。。。
この時期山に入ると、それはそれは美味しそうに見えるキノコが、たくさん生えていますキノコ大好きのえぞ紫、写真を撮った後お持ち帰りをしたいんだけど、それが食不適かが判断できませんなので、やはりお持ち帰りは写真だけ(笑)今日は、そんなキノコの写真です純白に輝く妖精のごとく綺麗なキノコ‥シロヒメカヤタケ(多分^^;)だと思います。薄暗い森の中で、そこだけがポッと明るく灯がともっているかのようでしたこれは、...
ハコネウツギ。。。
ハコネウツギ‥日本原産のスイカズラ科の落葉低木です。名前にハコネと付いているけど、箱根とは無関係らしいですね(笑)花期は6月~7月と図鑑に書かれているんだけど、えぞ紫がこの写真を撮ったのは9月下旬。これも温暖化等の影響なのかしら‥?それとも、地域的・地質的な問題なのかしら??ハコネウツギのお花は初めは白色で、次第に紅色に変化していくんだそう。1本の木に、白~ピンク~紅のお花達が同居していて色んな色彩...
オロフレ峠。。。
登別と洞爺湖を結んだ中間あたりにある「オロフレ峠」。道道2号線を登別に向かって走ると、絶景‥太平洋~羊蹄山~洞爺湖等を一望できるオロフレ峠があり、そこには、えぞ紫が秘かに狙っていた「オロフレ山」の登山道入り口があります。紅葉に染まった絶景を見て楽しみながらオロフレ山を歩きたい‥その思いを叶えるべくオロフレ峠へ行ってみたんですが‥濃霧と強風と雨で歩けませんでした~~っ!!この登山道の向こうには標高12...
エゾヤマハギ。。。
エゾヤマハギ‥高さ50cm~2m、マメ科の落葉半低木です。ハギは、秋の七草の1つとして良く知られていますね。また、万葉の昔から日本人に親しまれ、多くの詩歌に詠まれてきたお花でもあります。百人一首の中から、こんな歌を見つけました。「人もがな 見せも聞かせも 萩の花 さく夕かげの ひぐらしの声」 by:和泉式部季節の情趣から受けた感動を人と分かち合いたい、そんな願望を歌い上げているんだそうな綺...
紅葉探し。。。
先日、綺麗な紅葉を求めて、以前から行ってみたいと思っていた峠へ車を走らせて来ました場所は蘭越町の「新見峠」です。蘭越町と岩内町を結ぶ道道268号線にある峠で、以前えぞ紫が愛用していた道路地図に‘紅葉の名所’と書いてありました初めて行く場所なので、あっちをキョロキョロ、こっちをキョロキョロで、脇見運転ばかりしてました(笑)写真だけじゃあなく、えぞ紫のちっさい脳ミソにも、この綺麗な紅葉をしっかり焼き付け...
雪化粧の羊蹄山。。。
本日も、またまた羊蹄山の写真ですっ!!ん?そんな声を大にして言わなくても‥って?だって、声を大にして言いたいんだも~んえ?また、羊蹄山の写真~?‥って??だって、好きなんだも~ん(笑)倶知安(くっちゃん)町・半月湖自然公園付近から見た羊蹄山です。来年は、この半月湖自然公園を出発点とする比羅夫(ひらふ)コースを歩こうかと思っています日本百名山の1つである羊蹄山、またの名を「後方羊蹄山(しりべしやま)」...
ミゾソバ。。。
秋の野草で代表的なお花は?と聞かれると、真っ先に思いつくのがこの「ミゾソバ」。タデ科の1年草で、低地~山地の湿った所に群生しています。和名「溝蕎麦」は、湿った溝に成育し、花や葉‥姿が蕎麦に似ているからだそうです。‥蕎麦に、似てるかな?葉の形が牛の額に似ている事から、別名を「ウシノヒタイ」と言いますモォ~、何てネーミングなの(笑)花が開く前の状態(形)が‘金平糖’に似ていて、それが目の前にわーーっと群生...
エゾトリカブト。。。
晩夏から秋にかけて咲くお花として、また、猛毒を持つ植物としてもお馴染みのトリカブト(キンポウゲ科の擬似1年草)。北海道に自生している一般的な種を「エゾトリカブト」と言い、根・茎・葉全てにトリカブト属の中で最強の毒(アルカノイド)を持っているそうですその昔、アイヌ民族はトリカブトの毒を矢の先に塗り、それでヒグマさんを倒した事もあるんだとかでも、猛毒だからと言って、悪いイメージで見ないで下さいね。この...
キタキツネ。。。
二セコ・アンヌプリを下山後、車を走らせているとキタキツネさんに遭遇しました車から降り、カメラを持って近付いても逃げる気配無し。それどころか、逆に近付いてくる二セコ界隈のキタキツネさん達は、完全に‘餌付け’されているみたいですねんーー、困った‥か、可愛すぎるぅ~~幸い雨も上がった事だし、ちょっくら写真を撮らせてちょしきりに通り過ぎる車を気にしています‘車に乗った人間’が餌をくれると知っているからだね‥。こ...
蘭越町・大湯沼。。。
二セコと岩内を結ぶ道道66号線(二セコパノラマライン)の途中に「大湯沼」と言う所があります。チセヌプリの南麓にある大湯沼、その昔は間歇泉だったそうです。が、ある鉱山会社によって、湯沼から硫黄を大量に汲み上げられた事により、湯沼の構造が崩れ間歇が失われたんだそうな現在は、沼底の噴気口からの噴火ガス(120℃)によって加熱された摂氏約60℃の湯を旅館施設等に送湯し、温泉として利用しています泉質は酸性硫化...
二セコ・アンヌプリ登山。。。
昨日の記事でも触れた、二セコ連峰の最高峰・二セコアンヌプリ。先日、紅葉を楽しみながら、その山頂を目指して来ましたコースは、五色温泉郷をスタートとする「二セコ山の家コース」を選択。気分も足取りも軽く、am11:10、さぁ出発ですルンしょっぱなから紅葉のトンネルの中を歩きま~すすんごい綺麗だったーーでも、雨が降ったのか、はたまた朝露のせいか‥登山道が濡れていて滑り易くなっていました暫らく歩くと、見晴らし...
- 2007.10.12
- [2007年の山歩きetc]
- TB(0) |
- CO(1)
- [Edit]
- *PageTop
ニセコの山々。。。
ニセコ連峰の最高峰・ニセコアンヌプリ(標高1308.2m)。今年立てた目標の1つが、紅葉を見ながらそのアンヌプリを歩く事いつも「羊~蹄~山♪」と叫んでいるえぞ紫ですが、他の山々もそれと等しく愛しているのですよ特にニセコ近辺の山は、ただ見ているだけでも癒されるんですよねこれは、道道32号線を蘭越町方面に向かって走っていた時に見えたニセコ連峰。(余計な人工物が殆ど入らない、絶好の撮影ポイントを発見~)...
羊蹄山に雪。。。
本日10月10日、羊蹄山に初冠雪がありました平年より8日、去年より1日遅い‥初雪だそうです。早朝は頭を真っ白にした羊蹄山が綺麗に見えていたみたいですが、その後、山頂部に厚い雲がかかってしまいました。午後4時頃、ニセコの道の駅に立ち寄った時、一瞬だけ姿を見せた山頂部。だいぶ雪が解けていましたが、何とかその姿をカメラに収める事が出来ましたでも‥。でもぉ‥。もうすぐ、えぞ紫の苦手な‥冬になっちゃうよ~~(T0...
豊浦町・インディアン水車。。。
国道37号線から道々美和豊浦線に入ってすぐの所に、豊浦町・インディアン水車があります。先日、昆布岳登山に行った際にこの前を通ったので、折角なので見学して来ました貫気別川沿いにあるインディアン水車、豊かな森に囲まれた公園としても整備されていて、駐車場には売店なんかもあります。貫気別川に遡上して来た鮭を、人工の水路に誘導します。ウジャ、ウジャ、ウジャ‥(笑)そして、立ちはだかる赤い水車。この水車の回転...
昆布岳で出逢った虫達。。。
昆布岳登山をした日は、10月とは思えないポカポカ陽気で、そのせいもあってか虫さん達の姿を見る事が出来ました登山道を歩き初めてすぐ出逢ったのが‥メノコツチハンミョウさんです。9月~10月に、山道などで見掛ける有毒昆虫です。ツチハンミョウは、体液中にカンタリジンと言う毒を持っていて、これに触れると激しい痛みや水泡が出来るそうなので、取り扱いの際は十分にご注意下さいちなみに、このカンタリジンは発毛剤や発...
昆布岳登山。。。
9月26日の記事の「今日のおまけ」で触れた‘山なのに昆布岳’。呼ばれて飛び出てジャジャジャジャ~ン?(笑)思い立ったら即行動のえぞ紫、早速、昆布岳を制覇しに行って来ましたよ~ここが、昆布岳登山道入り口です。登山道は、この古い納屋の横が歩き初めとなります。am11:10、いざ出発です暫らくは‥ちゅーか、7合目付近までは、こんな古い造材道跡を緩やかに登りながら歩く事になります。単調な道のりだったけど、以外...
- 2007.10.08
- [2007年の山歩きetc]
- TB(0) |
- CO(3)
- [Edit]
- *PageTop
羊蹄山。。。
本日は、羊蹄山の出血大サービスオール羊蹄山の写真をお届けしますある日の夕方‥時間は4時から5時頃の間、夕日を浴びた羊蹄山がそれはそれは綺麗に見えましたえぞ紫が今年見た中でNO.1の羊蹄山だったので、皆さんに思いっきり自慢しちゃいますいずれの写真も、羊蹄山の麓の街(真狩村・京極町・倶知安町)で撮影しました。ぐるっと1周ドコから見ても、羊蹄山は絵になるカッコ良い山なんだよね~...
狩場山。。。
先日歩いて来た狩場(かりば)山。賀老の滝を初め、多くの人に見てもらいたい綺麗な風景が沢山ある山なのに、この時のえぞ紫は‘山歩き’に気が集中して、あまり写真を撮る事ができませんでした今日は、10月4日の記事でアップしきれなかった写真を紹介します登山口入り口に向かう林道から見た狩場山です。林道付近の紅葉はまだまだなのに、山頂付近はあんなに彩付いているこの時のえぞ紫、ワクワクの余り顔がきっとニヤついていた...
江ノ島海岸。。。
先日、狩場山に向かう途中に通った島牧村。その国道229号線沿い、江ノ島トンネル付近の海を「江ノ島海岸」と言います。日本の渚百選にも選ばれている、とても綺麗で穏やかな印象を受ける海岸ですこの海岸、夏は海水浴やキャンプ、冬はアメマス釣りのメッカとして、多くの人が訪れる場所なんですってこんなに綺麗な江ノ島海岸ですが、1993年に発生した「北海道南西沖地震」では津波による被害を受けたんだそうです。ここで暮...
最近のコメント