Archive [2008年09月 ] 記事一覧
ミヤマクワガタ。。。
標高の高い山々から、例年よりも早い初雪・初冠雪の便りが届く様になってきた9月下旬のある日、そんな寒~いニュースを吹き飛ばす様なホットで素敵な出会いがありました。じゃ~ん、ミヤマクワガタ(♂)で~すきゃ~~っ、メチャクチャカッコ良~ぃ~ミヤマクワガタの雌には、去年、賀老の滝で出会っていたのですが、生きているミヤマクワガタの雄に遭遇し写真に納める事が出来たのはこれが初めてのえぞ紫、超ウレシ~ィ~初めま...
ヒーロー。。。
今日は、懐かしの名曲にのせて、我が家のお庭に咲いているお花達の写真partⅥをお送りします。今回のBGMは、『 ヒーロー Holding Out For a Hero / 麻倉未稀 』 で~す バーベナ(クマツヅラ科の多年草)愛は奇跡を信じる力よ ペチュニア(ナス科)You need a hero...
蝋人形の館。。。
今日は、懐かしの名曲にのせてクモさん特集partⅢをお送りします今回のBGMは、『 蝋人形の館 / 聖飢魔Ⅱ 』 で~す(笑) (キバナオニグモ)夜 残酷な時 悪魔が笑い (キバナオニグモ)神々悶え 人形は泣き ...
エゾリス。。。
昨日の記事で紹介した半月湖、その散策が終わり車を止めてあるに戻ろうとしていた時、何やらけたたましく鳴く生物と遭遇。その声の主を目で追ってみると、すぐ近くの樹上にエゾリスさんがおりました。エゾリスさんとは、初めましてのご対面です突然の予期せぬ遭遇だったのでレンズを望遠に交換する間も無く、薄暗い林の中での焦りながらの撮影だったので写真の出来はイマイチ。でも、連写で載せたかったので、少し写真に手を加えま...
羊蹄山・半月湖散策。。。
昨日の記事でも触れましたが、尻別岳登山後の足でひとっ走り羊蹄山へ行き、半月湖をちょちょいと散策して来ました羊蹄山に向かうその途中、道道66号線真狩村付近では、まだ山頂部に雲がかかっていたのですが‥半月湖がある倶知安町に到着した時はご覧の様に雲が取れ、その勇ましいお姿を拝む事が出来ました倶知安町側から見る羊蹄山には、男性的な強さ逞しさみたいのを感じるんですよね当初は半月湖畔自然公園から湖の周りを1周...
尻別岳登山。。。
先日、喜茂別(きもべつ)町の南西にそびえ立つ尻別岳(しりべつたけ)を歩いて来ました尻別岳の登山コースには喜茂別コースと留寿都コースがあり、去年は留寿都コースを歩いたので、今年は喜茂別コースを歩こうと思っていたのですが、現地に着いてみると「喜茂別コース登山道閉鎖」の立て札が慌てて役場に確認の電話を入れてみると、登山道の状態が悪い為に閉鎖していて、開通のメドは立っていないとの事‥がーん折角ここまで来た...
- 2008.09.25
- [2008年の山歩きetc]
- TB(0) |
- CO(1)
- [Edit]
- *PageTop
アキノキリンソウ。。。
アキノキリンソウ‥キク科の多年草です。大きいもので高さ80cm前後にもなる鮮やかな黄色いこのお花は、秋の代名詞的存在と言えるのではないでしょうか。ただ変異が大きく、近似種との細かい違いを見分け難いのが玉にキズなのです(笑)アキノキリンソウ‥漢字で書くと「秋麒麟草」。名前の由来は、ベンケイソウ科のキリンソウに似ていて秋に咲く事から‥だそうです花後は、キク科特有の綿毛になります。日の光りが当たった綿毛は...
激しい雨が。。。
今日は予報通り雨が降ったので、懐かしの名曲にのせて、雨に濡れたお花達の写真をお送りします今回のBGMは、『 激しい雨が / THE MODS 』 で~す アゲラータム(キク科の多年草)危険な誘いに走り出す人達 ガーベラ(キク科の多年草)変らない毎日にしがみつく人達 ...
ff(フォルティシモ)。。。
今日は、懐かしの名曲にのせて、我が家のお庭に咲いているお花達の写真partⅤをお送りします今回のBGMは、『 ff(フォルティシモ) / HOUND DOG 』 で~す キンケイ菊(キク科の多年草)言葉にならない胸の熱いたぎり ホウセンカ(ツリフネソウ科の1年草)拳を固めろ叩きのめされて...
ノブキ。。。
ノブキ‥キク科の多年草です。大きいものでは高さが1m程にもなるノブキ、葉っぱの形がフキに似ている事が名前の由来みたいですねアイヌの人々は、これをウルシかぶれ,腫れ物,傷の薬として使っていたそうです。お花はとても小さく、円の中心部に雄性、外側に雌性の筒状花がたくさん付きます。お花が終わると、そこには棍棒状の果実が出現します。(昨年の11月20日の記事の、名前が分からなかった果実はコレでした~あ~、ス...
ギンリョウソウモドキ。。。
ギンリョウソウモドキ‥イチヤクソウ科の多年草です。高さは20~30cm程で細身、少しくすんだ感じの白色をしています。(8月9日の今金・丸山登山の記事でも紹介しています。)以前、ベニバナイチヤクソウの記事でも書きましたが、これらの仲間は葉緑素を持たない腐生植物です(Wiki参照)。相変わらず難しい事は理解出来ていないえぞ紫ですが、自然界には多種多様な動植物が、それぞれの意味・役割を持って存在している‥...
風不死岳登山。。。
先日、支笏湖畔にそびえ立つ風不死(ふっぷし)岳を歩いて来ました風不死岳への道は、樽前山7合目ヒュッテ向かいからのスターになります。前回、樽前山を歩いたついでに風不死岳も‥何て甘い計画を立てて結局は歩く事が出来なかった風不死岳。その反省を踏まえ、今回はきちんと計画を立ててのリベンジです登山道脇にあるシラタマノキの実。この実を見れば見るほどサロメチールの味が気になって、思わず1粒齧ってしまいましたよ。...
- 2008.09.19
- [2008年の山歩きetc]
- TB(0) |
- CO(0)
- [Edit]
- *PageTop
サラシナショウマ。。。
サラシナショウマ‥キンポウゲ科の多年草です。高さが1m以上もある大型のサラシナショウマは、花序の長さだけでも30cm程になります。故に、折れやすく倒れやすい植物ですこの時も、たった1本だけ見つけたサラシナショウマの茎は、ヘナッと倒れてしまっていました。その花序は円柱形で、径1cm程の小さな白いお花が多数付きます。ビロビロロ~ンと、たくさん飛び出しているのは雄しべなんだそうです4・5枚のがく片と2・...
未来は君の中に‥。。。
今日は、懐かしの名曲にのせて、我が家のお庭に咲いているお花達の写真partⅣをお送りします今回のBGMは、『 Woman / 中西圭三 』 をどうぞ~ サルビア(シソ科の1年草)Woman 君が探してる未来は君の中にあるよ コスモス(キク科の1年草)Woman 何も恐れずに夢見るように生...
若オオバン。。。
今日は、若オオバンさんの写真をお送りします前回同様、至近距離でのいきなりの遭遇だったのですが、今回は冷静に撮影する事が出来ましたしかも立ち位置が良く、オオバンさんの顔の表情・羽毛の色等をはっきり写っています。若オオバンさんの羽毛の色って、こうして見てみると渋みのあるとても綺麗なグレーなんですね。嘴の上部から額にかけての色が、白っぽく変化し始めています顔から喉にかけては、やっぱり白っぽいんだーこの若...
何も言えなくて‥花。。。
今日は、我が家のお庭に咲いているお花達の写真partⅢをお送りします ルピナス蕾(マメ科の多年草) マリーゴールド(キク科の1年草) サンパチェンス(ツリフネソウ科の1年草) ...
MORE‥チョウ。。。
今日は、懐かしの名曲にのせて、蝶々とその幼虫達の写真をお送りしますBGMには、「 MORE / アースシェイカー 」をどうぞ~ キベリタテハ(タテハチョウ科)人を憎む弱さを見たおどけ笑いのうしろに ルリタテハの幼虫(タテハチョウ科)忘れていた ひとりのGameに孤独の血がかよいだす ...
樽前山登山・後編。。。
今日は、樽前山登山の後編をお送りします右手にドーム、中央奥に支笏湖、左手に風不死岳が見え、風不死岳の手前にちょこんとある小さなピークが932峰です。932峰を目指しながら度々見上げてはウットリ~♡する、荒々しい活火山の気性をそのまま形に変えた様なドーム。本当に格好良いんですよねその足元にはシラタマノキが群生していて、小さくて可愛い白い実が、目と心を楽しませてくれました。外輪山の西側から見たド...
- 2008.09.13
- [2008年の山歩きetc]
- TB(0) |
- CO(0)
- [Edit]
- *PageTop
樽前山登山・前編。。。
先日、樽前山を歩いて来ました去年は東山に立った後下山してしまったので、今回は樽前山神社を経由して、西山を目指す事に。登山道に入ってすぐのハンノキ林を抜け、ぞくりとする様な碧さを湛える支笏湖を振り返りながら‥苫小牧市方面をチラ見し、3月に行って来たウトナイ湖を懐かしみながら‥サロメチールの味が気になる(?)シラタマノキの実を見ながら歩いて‥樽前山の最高点である東山ピークに到着です所要時間は、約35分で...
- 2008.09.12
- [2008年の山歩きetc]
- TB(0) |
- CO(0)
- [Edit]
- *PageTop
カイツブリ親子のその後。。。
今日は、カイツブリ親子のその後の様子をお送りします前回観察したのを最後に、あの浮巣にカイツブリ親子の姿は見えなくなってしまいました。仕方なく湖畔をウロウロ徘徊しながら探しまわっていた所、先日、や~っと見つける事が出来ました。でも、その距離が遠くて‥なので、またまたトリミング写真を交えての紹介になります。随分と大きくなった雛ちゃん、保護色のシマシマもだいぶ薄くなってきましたね。雛ちゃん自らも潜水して...
庭に咲くお花達。。。
今日は、懐かしの名曲にのせてお送りする、我が家のお庭に咲いているお花達の写真partⅡですあ、シリーズ化しちゃった(笑)今回は、『 久保田利伸 / Missing 』 をBGMにどうぞ~) ポンポンダリア(キク科)言葉にできるなら 少しはましさ カンナ(カンナ...
クサキョウチクトウ。。。
クサキョウチクトウ‥ハナシノブ科の多年草です。とっても可憐で鮮やかに野原を彩るクサキョウチクトウですが、実は北アメリカ原産の帰化植物です高さは1m程、細長い葉っぱが対生または輪生します。別名を「フロックス」や「花魁草」とも言うそうです。クサキョウチクトウ‥漢字で書くと「草夾竹桃」。「夾」の字を辞典で調べてみると、「はさむ」や「入りまじる」‥と言った意味だと書いてありました。クサキョウチクトウの名付け親...
サワギキョウ。。。
サワギキョウ‥キキョウ科の多年草です。高さは1m前後、盛夏の候、涼しげな水辺等で繊細かつ優雅な佇まいをみせるサワギキョウですが、実は有毒植物なんだそうです(Wiki参照。)花冠は長さ3cm前後で上下2枚に別れ、上唇は2裂、下唇は3裂しています。この時、サワギキョウには沢山の虫さんが集まっていました。毒草と言っても、花の蜜等を昆虫が食べる分には問題が無いのでしょうねそんな昆虫達を狙って、小さなクモさ...
2度目の羊蹄山登山。。。
先日、人生2度目の羊蹄山登山へ行って来ました今回歩いたのは真狩コース。この日、羊蹄山には朝から雲がかかっていたのですが、雲に覆われた羊蹄山は果たしてどんな表情を見せてくれるのかワクワクしながら、いざ!レッツ・ら・ゴー‥と、いきなり写真がピンボケです(予備の写真、撮ってないし‥)。始めは急な上りで林の中を進みます。ここに来たのは約6ヶ月ぶり、何だか懐かしいわ~(笑)1合目を過ぎると南コブ展望台への分岐...
- 2008.09.07
- [2008年の山歩きetc]
- TB(0) |
- CO(1)
- [Edit]
- *PageTop
昆虫特集partⅧ。。。
今日は、昆虫特集のpartⅧをお送りします肌寒い日が多く、真夏の暑さを感じる事無く去って行った8月のある日に出会ったアオカナブンさん。脚がちぎれて弱り果て、この大きな艶々ボディを動かす事無く、地面の上でただ固まっていました。このアオカナブンさんはもう寿命だったのかもしれませんが、8月の異常なまでの天候不順は、自然に生きる動物達にも大きなダメージを与えたかもしれませんね。これは、シロヘリカメムシの幼...
雫を纏ったお花達 。。。
今日は、雨上がりに撮影した、お庭に咲いているお花達の写真をお送りします(BGMには、『 TM NETWORK / Get Wild 』 をどうぞ) (クレオメ‥別名:西洋風蝶草) 『花言葉 小さな愛』It’s your painor my painor ...
若バン。。。
今日は、またまた若バンさんの写真をお送りします先日、いつもの湖で日光浴をしている若バンさんを見かけました。湖面上でしか見た事の無いバンさんが、木の上で、しかもマガモさん達と一緒にまったりとした時間を過していたのにビックリしたえぞ紫、驚かせて逃げられない様にそっとカメラを向けて撮影です軽~く伸びをして、ポリ、ポリ、ポリ‥と毛繕いです。モソ、モソ、モソ‥。この若バンさん、意外と警戒心が薄いカモ~(笑)微...
ツユクサ。。。
ツユクサ‥ツユクサ科の1年草です。高さは30cm~50cm程、茎は地表を這うようにして分岐します。夏になると、こうして群生しているツユクサがあちらこちらで見られますよねツユクサの花弁は3枚で、上部に鮮やかな青い花弁が2枚、下部に控えめな白い花弁が1枚‥となっています。良く目立つ青い花弁が昆虫等のお客様を呼び寄せ、下にある白い花弁が来てくれたお客様を受け止めているのでしょうか。お花は1日1個ずつ開花し...
若オオバン。。。
今日は、オオバンさんの写真です先日、いつも行く湖で、オオバンさんの若鳥と至近距離で遭遇しました人間の出現に若オオバンさんもかなりビックリした様子でしたが、急な遭遇に弱いノミの心臓のえぞ紫も超ビックリです。お陰で、撮れた写真はピンボケばかり‥警戒音を発しながら、えっちらおっちら、すたこらさっさと必死に逃げる若オオバンさん。急いでこの場を去りたいのに、スイレンの葉っぱが邪魔で思う様に前に進めないでいま...
最近のコメント